中学受験 5年生 勉強時間

はじめに

中学受験をする息子さんの勉強時間で悩んでいる方も多いかと思います。どのぐらいやれば良いのか?ほかの子はどのぐらいやっているのか?きになりますよね。

調べてまとめてみました。うちの家庭の場合は?

勉強時間

学研などから出ている白書を見ると👇

https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/201708/chapter9/03.html

小学生が1週間のうち宿題をするためにかける平均時間は、2時間54分という結果となった。学年別にみると、学年が上がるにつれて平均時間が増える傾向にあり、1年生に比べて6年生は44分増えている。最も平均時間が長いのは、5年生の3時間19分であった。

https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/201708/chapter9/03.html

1週間のうち5年生で3時間となるらしい。

これは一般的に宿題をする時間なので、1日あたり15分から30分でしょうか。

このほかにも塾に行ったり習い事をしたりとあるのであまり参考になりません。

中学受験

流石に中学受験を考えているお子さんはこれではたりません。

本格的に受験を考えている子は1週間で20時間ほどの勉強が必要と言われています。一日あたり3時間程度。土日もあるので一概には言えませんがこの辺りだそうです。

5年生だとこの半分、平日一日1時間と週末に3-4時間になります。

4年生では一日1時間を目指して、習慣的に勉強する癖をつけることが大事になります。

やはり継続的に勉強できてこそ力がつくのでまずは勉強をする癖を養いましょう。

その上で6年生になれば自身で目標が明確になり、自ずと勉強するようになってきます。

勉強時間 vs 勉強の質

勉強時間について書いてきましたが、やはり大事になるのが勉強の質です。いくら長い間勉強机に座っていても、集中していないと全く意味がありません。うちの息子もよくぼーっとしています。

これは集中力をまだ養いきれていない小学生なら当たり前のことを。ここで無理に勉強させても勉強の質は全く上がりません。 そんな時は休憩を挟んだり、科目を変えるなどして気分転換させましょう。

あくまでも勉強の質が重要になるのでメリハリが大事です。

我が子の例

こういうサイトを見ても、実際ばどうなの?と気になります。うちの息子の場合は、はっきり言ってムラが大きいです。テストの前などはやる気がありますが、テストの後ではやはり遊びたい気持ちが強く勉強をしたがりません。

今、小学5年生なので一日1時間は勉強時間を作らせています。週末は2時間〜4時間ほどです。

なので自身にある程度任せています。とはいえ何も言わないと全く進まないのでもちろん促すようにはしています。

勉強する時間を決めさせる

そのために、うちでは一日1時間は勉強する時間を先に決めさせています。自分で決めることが大事。ここがポイント。親が言われてやるのは絶対にイヤなので、自分で決めさせましょう。こうすることで、他人事ではなく自分事になります。

天才君の場合

うちの息子が通っている塾にも、御三家が狙えるような優秀な子が何人かいます。そのうちの一人と話したことがありますが、その子は小学4年生の段階で週末は6-7時間勉強していると言ってました!すごい。 しかも話聞く限り自発的に勉強してます。やはり違いますね。どうしても良い成績が取りたいという気持ちが溢れていて、話し方もとてもしっかりとしていました。誰もがこうなれるとは思いませんが、自発的にできる力というのは本当に強い力だとじっかんしました。

まとめ

受験に向けた勉強時間は多い方が良さそうだが、あくまでも勉強の質が大事。 また、自分事として勉強をやる時間を自身に決めさせることが大事となります。

中学受験おすすめ教材&受験グッズ

教えるときに使っているノート型ホワイトボード

今はA4サイズを使ってますが、A3判でもよかったかな。

おススメ社会教材

4年、5年で社会強化でおススメ。


おススメ国語教材

シリーズも良さそうですが、まずは国語!国語ができる方には簡単すぎて無駄かと思います。

子供の携帯どうする?

先日、子供にiPhoneを持たせました。長男は受験が終わってからスマートフォンデビューです。塾に通っている間は5年生からキッズフォンを持たせておりました。さすがにキッズフォンではということで、いろいろ調べましたが自分がiPhone使っているので楽天モバイルで契約しました。

長靴履かない息子に

あまりに長靴履いてくれないので、これにしました。長靴はカッコ悪いし足が痒くなる?とか。