子供の習い事ランキング

みんなどんな習い事させているの?

子供に習わせる習い事って色々ありますよね。かなり多くて何をさせるか迷いませんか? 体を動かす運動系もあれば頭を使う知育・学習系と様々。 結局何が人気なのかを紹介します。

ということで早速ベスト5を発表! いろいろな情報をもとに独自に集計した結果です。

順位習い事親の心の声?
1位水泳とりあえず泳げるように。船が沈没しても泳いで助かる?
2位学習塾やっぱり勉強!良い成績をとってほしい
3位通信教育手っ取りはやく家で勉強してほしい!
4位音楽教室ピアノなど楽器を弾いてもらいたい。頭もよくなる?
5位英語、英会話これらかの国際社会、英語ぐらいは話してほしい。自分は話せないから。。。

1位は圧倒的に水泳。未就学児から小学校高学年まで人気の運動系の習い事が1位。そのほかは学習系の習い事となっているようです。上位では定番のピアノ、バレエなども入っていますが、こちらは比較的女の子に多いならいごとですね。 最近ではプログラミングなどもかなり上位になってきているようです。
 今、いろいろな分野でデジタル化が進んでいます。それを支えているのがプログラミングによって形成されているアプリケーションやシステム。プログラミングを学ぶことでモノがどのように形成されて成り立っているのか、また論理的な思考ができるようになるということで人気のようです。 ゲーム感覚ではまるお子さんもおおいらしく、しばらくこのブームはつづきそうですね。

そもそも、どうやって習い事を決める?

結局のところ、皆さんは何をお子様に何を習わせたいと思いますか? 人気な習い事をそのまま習わせるかどうかは結構悩みますよね。もちろん教室が近くにあるから習わせる、友達が通っているから習わせるという場合もあるかとか思います。 

上記で習い事ランキングを紹介しましたが、これって結局親の願望が強く反映された結果ではないでしょうか?

 しかし、実際そこで学ぶのは子供自身。 何を習うかは最終的に子供に決めさせることをお勧めします。とはいっても、こどもも何を習えばいいかわからない。できれば何も習いたくない。そんなもの通いたくないと思う子もいます。結局、やりたいことは子供それぞれなんですよね。。。 うちの子供たち男の子ふたりも、同じ兄弟ですが結局やりたいことは違うのです。次男の次郎はサッカーのルールも知らない頃からサッカーをやりたい! つよい意志をもっていました。本人曰くJリーグのサッカーを見に行って自分もサッカー選手になりたいと思ったからのようです。 一方長男の太郎は全くスポーツに興味なし。水泳こそ続けていますが、学習塾に通っています。学習塾にかよっているのも、仲の良い友達がいて、塾で友達に会えるからという部分がおおきいのですが。 
 ということで、子育て相談をしているとお勧めの習い事は?とよく聞かれますが、特に特定の答えはありません。 私がお勧めするのは特にかく手軽なものでもよいので、はじめてみる、体験させてみるということです。
 大抵の習い事では体験をすることが可能です。私自身も親の希望でピアノ教室に連れていかれたことがあります。親がピアノを習わせたかったのでしょう。しかし、私の記憶にも残っていますが、ピアノ教室に行くのはものすごく嫌でした。。。もちろんそんな気持ちで続くわけありません。すぐにやめてしまいました。 
 親がある程度導いて習い事を決めることは大事だと思いますが、続けるかどうかは子供次第ですね。うちの場合は未就学児のころ体操教室にも通わせてみました。初めのほうは遊び感覚で太郎、次郎ともに楽しそうに通っていましたが、運動神経が悪かったのかあれよあれよと、できることの差が出てきて結局伸びずに辞めてしまいました。 体を動かし、体力をつけるということはできたのでよしとします。
 親としては子供がこれをやりたい!と思うものに出会えるまでいろいろな体験をさせてやることが大事ですね。親の願望を押し付けず、子供が長続きできるものを探すことが何より大事です。長く続けることで子供自身がうまくできなかったことができるようになるという成長を感じることができて、今後の人生での成功体験になったりするものです。

高学歴の人が子供のころに習っていた習い事は?

あくまで、参考ですが結果として高学歴の人が子供のころに習っていた習い事といえば、

  • 水泳
  • ピアノ
  • 学習塾
  • 英会話

だそうです。 

水泳は基礎体力をつけることができることと、個人競技なところがいいのでしょうか?ほかの運動系のチームプレーが求められるというよりは、本人の努力次第で記録を伸ばすことができる。そういった経験が勉強で良い成績を収めるというったところとつながっているのかもしれません。

そのほか、ピアノなどはやはり指を動かすことで脳を活性化させるといった面からも、頭がよくなることに通じるものがあるのかもしれません。この辺りは科学的な根拠は持っていませんが何かしら関連があることは明白なようです。

また、英会話も上位に入っていますが、こちらは個人的にはあまりお勧めな習い事だとは思っていません。すでに同時通訳の技術はどんどん進化していて携帯でも同時通訳できるようなアプリは簡単に手に入りますし、母国語をしっかりと理解して使えるようになることで外国語の習得は後からでもいくらでもできると考えているからです。 英語はあくまでコミュニケーションの手段なので、その手段を使わなくてはいけない明確な目的があればすぐに身に着けられるものなので子供のころからやることにあまりメリットはないようです。

中学受験おすすめ教材&受験グッズ

教えるときに使っているノート型ホワイトボード

今はA4サイズを使ってますが、A3判でもよかったかな。

おススメ社会教材

4年、5年で社会強化でおススメ。


おススメ国語教材

シリーズも良さそうですが、まずは国語!国語ができる方には簡単すぎて無駄かと思います。

子供の携帯どうする?

先日、子供にiPhoneを持たせました。長男は受験が終わってからスマートフォンデビューです。塾に通っている間は5年生からキッズフォンを持たせておりました。さすがにキッズフォンではということで、いろいろ調べましたが自分がiPhone使っているので楽天モバイルで契約しました。

長靴履かない息子に

あまりに長靴履いてくれないので、これにしました。長靴はカッコ悪いし足が痒くなる?とか。