2023年 3月 2025年組 新5年組分けテスト

3月 14, 2023

はじめに

上の子が受験終わったばかりですが、次は下の子。早いものでもう5年生😅。

これから4年だったらまだ余裕ありそうだけど、もう5年か‥。2年差はなかなかきついですね。

本日は新五年生の組分けテストだったのでその自己採点結果を公開。

ちなみに次男は現在B基準。偏差値40台後半です!

組分けテスト

今回のテストはこちら。四谷大塚主催の第1回公開組分けテスト。 2023年3月12日実施分です。

四年生の時にはなかったかな会場での試験。時間も四年生の時より長い試験時間となりました。

範囲は、予習シリーズ上巻5回までの範囲。範囲は特定しやすいのでそれに向けた準備も少しはしましたが、次男のモチベーションの低さになかなかうまくいきません。色々なものでつってはみたものの、集中力は続かず思ったような準備はできませんでした😭。先は長いけど、その分思いやられます。

自己採点結果

自己採点と言っても、問題用紙に書か残してきた回答から私が採点しました。昨年は自走できるよう息子自身にやらせていましたが、自己採点よりも100点下がるなんてこともw。なぜか、間違っていても丸したくなるようでw 前向きで良いのですが、実際の結果とのギャップにかなり驚き落胆するので、しばらくは私が採点することにしました。

結果発表!

では、早速

  • 算数 88点 😭
  • 国語 わからん! 75-100点?
  • 理科 67点
  • 社会 70点
  • 合計 300から325点ぐらい

国語がわかりません。採点不能。理科、社会も怪しいところがあります。まあ、明日には素点がわかると思いますが。

合計、300点は行っていると思うけど💦。算数はやらかしましたなぁ。 100点以上は取って欲しかった。相変わらずケアレスミスもあり、前半でも失点。これはしばらくしょうがないですね。とはいえ、大問1の3番や大問2の問題で落としたくはないなぁ。コベツバの動画によると例年より算数は難しかった、なんてコメントもありますが。

平均点行くか行かないかといったところでしょうか。なので偏差値50を行ったり来たり? 50は超えてほしい(願望)

次男はこれから挽回じゃ! と、私は思っているが、本人のスイッチがあまりにも入らないし、やりたがらないので😅。5年の終わりまでには55を超えていきたいと思います。なかなか難しそうですが、諦めずに伴走していく予定です。

中学受験おすすめ教材&受験グッズ

教えるときに使っているノート型ホワイトボード

今はA4サイズを使ってますが、A3判でもよかったかな。

おススメ社会教材

4年、5年で社会強化でおススメ。


おススメ国語教材

シリーズも良さそうですが、まずは国語!国語ができる方には簡単すぎて無駄かと思います。

子供の携帯どうする?

先日、子供にiPhoneを持たせました。長男は受験が終わってからスマートフォンデビューです。塾に通っている間は5年生からキッズフォンを持たせておりました。さすがにキッズフォンではということで、いろいろ調べましたが自分がiPhone使っているので楽天モバイルで契約しました。

長靴履かない息子に

あまりに長靴履いてくれないので、これにしました。長靴はカッコ悪いし足が痒くなる?とか。